神社神道の豆知識

◆神社について

 神社の創立由来はとても古くて、それぞれの土地や氏族の神話的な淵源に根ざしています。
全国には八百万(やおよろず)の神々というほど多くの神様がお鎮まりになられています。そしてその神社のほとんどは静厳な森に囲まれています。これは日本人が自然と共存しながら生活し、その中で神々の恵みを感謝し、畏(おそ)れ敬ってきたからに他なりません。自然と共に生きるということは、神々と共に生きるということになります。

 神社は一般的に
「本殿」「幣殿」「拝殿」からなっています。境内の入り口には「鳥居」、参道を進んで行くと手を清める「手水舎」があり、拝殿前には「狛犬」
「灯籠」があります。

 
名称(社号)についていえば、まず「神宮」というのは、伊勢の神宮を示す正式名称として用いられます。その他に「○○神宮」「○○神社」を始め、「宮」「大社」などがあります。

 私たちが居住する地域の神社については、
「氏神さま」または「産土神(うぶすながみ)」という呼び方をします。そしてその周辺の地域に住む人々を氏子(うじこ)または産子(うぶこ)と称します。
 
氏神神社とは、氏姓を同じくする一族間で、その祖神や縁深い神様を祀った事に由来しますし、産土神社とは、神代からその土地をお守り戴いている神様のことをいいまます。
 これに対して、ご自身の住まわれている地域外で、個人の信仰によって崇敬している神社を
崇敬神社といいます。

・御社殿について  
 社殿の様式にも様々あります。大きく二つに分けることができ、高床式穀物倉から発達した「神明造」(屋根が、向かって前後に流れている方に入り口がある平入造り)、古代住居形から発達した「大社造」(屋根が、向かって左右に流れている方に入り口がある妻入造り)となります。
 そして時代と共に、「神明造」からは
「流造」「八幡造」、「大社造」からは「住吉造」「春日造」へと変化していきます。

・鳥居について  
 鳥居は神社を表示しています。鳥居は神社の内と外を分ける境に立てられ、鳥居の内側は神様がお鎮まりになっている神聖な場所ということです。または神様のご存在そのものを現しています。
 その起源は、天照大御神が天の岩屋にお隠れになった時に、神々が鶏を鳴かせましたが、その時の止まり木から形どられています。
 現在はその材質・構造も様々で、それぞれの神社によって形態が違い、一説には60種類ぐらいあるともいわれています。

・狛犬(こまいぬ)について  
 狛犬は高麗犬の意味で、獅子とともに一対になって置かれているとする説もありますが、その起源は名称が示すように渡来からの信仰に基づいていますが、邪気を祓うという意味があります。
 顔の表情や姿形については、製作年代・地域によって実に様々です。材質も屋外の物は石製・銅製などですが、殿内のものは木製、陶製など様々です。
 神社によっては狛犬ではなく、狐(稲荷神社)や牛(天満宮)などの場合もあり、共にお祀りされている神様のお使いであるとされています。

・灯篭について  
 灯篭は古代に大陸から伝わってきたもので、本来は寺院の前に献灯するためのものでしたが、日本では平安時代以降、神仏習合の影響により、神社にも取り入れられました。
 灯篭は単に足元を照らす照明ではなく、神様の御加護を一層強く願うため、神前に明かりを灯す目的で祈願者から奉納されるものです。
 形は時代の変遷や地域によって各種ありますが、一般的なものは「春日灯篭」「神明灯篭」です。

・社紋について 
 家紋と同じように、神社にも紋章が用いられていますが、これを「社紋」「神紋」といいます。成立については幾つかに分類することが出来ます。
  一、神木などの植物、祭器具などを表したものが用いられる場合。
  二、伝説や伝承に基づくもの。天満宮(祭神・菅原道真公)の梅紋など。
  三、歴史上の人物を祀っている神社に見られる、家紋からの転用。東照宮の葵紋など。
  四、天体気象に関わるもの。足羽神社の三光紋など。
 このほかにも様々な文様が用いられていますが、人々の篤い信仰と、歴史的背景を表す象徴ということがいえます。
足羽神社社務所 0776-36-0287 http://www.asuwajinja.jp/