神社神道の豆知識 |
|
◆神宮について 一般的に「伊勢神宮」と呼ばれていますが、正式には「神宮」と称します。 伊勢の神宮とは天照大御神を祀る皇大神宮(こうたいじんぐう・内宮)と、豊受大御神を祀る豊受大神宮(とようけだいじんぐう・外宮)を始として、別宮・摂社・末社・所管社を併せた125社を総称して「神宮」といいます。なかでも天照大御神は皇室の御祖神であり、日本国民の総氏神さまとして、全国神社の本宗として、尊くも古くから我々日本人の心のふるさととして親しまれてきました。 内宮は第11代垂仁天皇の御代に、伊勢の地をさだめて御鎮座されます。 もとは天照大御神が皇孫(天皇)に授けられた八咫鏡(やたのかがみ)を、自らの御霊として皇孫と同じ御殿で祀るように命ぜられましたので、皇居でお祀りをされていましたが、第10代崇神天皇はその御神威を畏(かしこ)み、皇女に神聖な土地を選んでお祀りするよう定められました。 その後、より良い鎮座地を求め、ようやく垂仁天皇の御代に伊勢に御鎮座されました。 外宮は第21代雄略天皇の御代に、天照大御神のお告げにより、丹波国から自らの御饌(みけ・御食事)をつかさどる神として豊受大御神を迎えられました。 この時のご神託により、神宮ではまず外宮でお祀りをした後、内宮のお祀りをします。一般的にもこれにならい、外宮・内宮の順にお参りします。 ・神宮大麻について 伊勢の神宮のお神札のことを「神宮大麻」といいます。 私たちの身近な神社である氏神様がその地域を守っているのなら、神宮は日本国全土を守っている総氏神様です。ですから、毎年新年にあたり神棚のお神札をお祀りするときは、神宮大麻と氏神様のお神札を一緒に戴くのです。 神宮大麻の起源は、平安末期から鎌倉時代にかけて、御師(おんし・神宮に仕えていた祠官)によって配布された「御祓(おはらい)大麻」にあります。御師たちは全国各地へと赴き、神宮への崇敬を広めるとともに、祈祷をしてその「しるし」として御祓大麻を授与しました。江戸中期には全国世帯の約9割にも頒布されたそうです。現在では各県の神職会によって頒布されています。 神宮大麻は、その奉製から皆さんのご家庭に届くまでに、何回もお祓いやお祭りが行われて、この上ない清浄なものとして取り扱われています。それを神棚に祀り、家族みんなで拝み日々のお恵みに感謝することが、平穏なご家庭を築くもとになるのです。 ・式年遷宮について 決まった年数で新たな社殿を御造営して、御神体を遷御(せんぎょ・うつし祀ること)することを式年遷宮といいます。 内宮は持統天皇4年、外宮は同6年から、それぞれ20年ごとに御遷宮(ごせんぐう)が繰り返し行われてきました。室町中期より一時、正遷宮制度は中絶していましたが(仮殿を建て元の社殿を修理する、仮殿遷宮のみの斎行)、江戸時代からはほぼ20年ごとに行われています。 20年ごとに遷宮が行われる理由については、社殿をはじめ御神宝・調度品に至るまでを一新し、御神威(神様のお力)のさらなる発揚を願うためと、工匠たちが技術を次世代に伝承するのに適当な年数である、ということから定められています。 次の式年遷宮は、平成25年の予定で、第62回目を迎えます。 ≫神宮ホームページ |
|
足羽神社社務所 0776-36-0287 http://www.asuwajinja.jp/![]() |