神社神道の豆知識

お葬式について

 神道ではお葬式のことを
「神葬祭」(しんそうさい)、,または単に「葬祭」といいます。
 神道では、私たちが生かされている現世(うつしよ)を一番に考えています。しかし、人が亡くなった後も霊魂は永遠に不滅であり、神葬祭でお祀りされ鎮まられた「御霊(みたま)」は、子孫を見守る「祖霊」となり家の
祖霊舎に祀られます。

 こうした考え方により、葬祭では故人の生前での功績を称え、お供え物をし、遺徳を偲んで祭詞を奏上し、玉串を捧げます。その後は、年毎の祭り(年祭)やお盆・お彼岸での祖霊祭に御霊を丁重にお祀りします。そこには故人の霊魂と遺族との直接的な深い関係があるわけです。

 現在、仏教の行事として行われている「お盆」などの「みたま祭り」も、元来は仏教とは関係なく、日本固有の祖霊信仰に基づいているものなのです。

・服忌について
 親族が亡くなったときに身内の者は喪に服しますが、「忌」とは故人の祀りに専念すること、「服」とは喪に従い故人への哀悼の気持ちを表す期間のことをいいます。
 〈神職の忌間〉 父母・夫・妻・子         …10日間
         7歳未満の子・祖父母・孫・兄弟姉妹…5日間

 〈氏子の場合〉 「忌」… 五十日祭(50日間)まで
         「服」… 一年祭(一周忌)まで

             忌を過ぎれば神事を再開してもしてもよい(地方の慣例による)。
 忌の期間中は神社への参拝を遠慮しますが、やむを得ない場合は、お祓いを受けてから鳥居をくぐって境内にお入り下さい。

・服忌中の神棚について
 忌間中は神社への参拝を遠慮しますが、家庭の神棚も同様なことがいえます。身内が亡くなると先ずその旨を神棚に奉告し、生前のご恩を感謝し、葬儀が無事終了することを祈ります。
 その後、神棚の前に
半紙を貼り(地域によっては屏風を立てる)、一般的には忌明け(五十日)まで祀りを止めます。そのほか生前に病気平癒などの祈祷を受けた場合は、家族以外の方が神社に参拝し、その祈願を解きます。
 神棚の御神札は毎年新たに取り替えますが、年末年始が忌中にかかる時は、忌明けの後に新しい御神札を受けて下さい。

・包みの書き方について
 水引は弔事の場合黒と白のものを用いますが、一年祭以降は黄白の水引(福井の場合)を用いることが多いようです。包みの裏側の合わせ方は、上の方が上に重なるようにします。
 表書きは
「玉串料」「御霊前」「御榊料」等と書きます。市販のものには蓮花模様(仏式用)がついている場合があるのでご注意下さい。

・清めの塩について
 神話に黄泉の国から戻った伊弉諾尊(イザナギノミコト)が自らの体についた穢(けがれ)を祓うため、海で禊祓いをしたと記されているように、清めに塩を使うことは、日本古来からの宗教的習俗であり、海水を意味する「潮」とも通じています。
 このことが民間において「しおごり」といって海水を浴びて身を清めたり、海水を沸かした「塩湯(えんとう)」が、病気の治療や無病息災のために用いられるようになります。先人たちは、塩が持っている優れた浄化力や殺菌力を知っていたということです。
 現在、神社の祭りでも塩水でお清めを行いますし、一般に葬式で塩が使われるのも、こうした古来からの信仰・風習に基づくものであります。
神社神道の豆知識TOP

足羽神社社務所 0776-36-0287 http://www.asuwajinja.jp/