※ 見学は自由にして頂けます。 “禊”「寒中みそぎ」のご案内 |
|
◎気を奮い起こし、精神を集中させる! ◎足羽の杜に神霊を感じ、精霊を体内にやどす! ◎心身ともに清浄にし、明日への活力を養う! |
|
![]() 厄祓、自己研鑽または会社の研修として、禊を体験してみませんか!女性の方も安心して参加できます。 「斎行日時」 毎年1月「大寒」過ぎ最初の日曜・午前9時 ~例年の禊~ 参加者は、ふんどし・鉢巻に着替え、作法練習をしします。時刻と共に境内に設置された水桶の周りに整列の後、みそぎ行事に入ります。水をかぶった体からは湯気が立ち上ります。 約20分の行事の後は、着替えてから社殿にて神拝行事と厄祓いの祈祷がされ、参加者は清々しい表情で日程を終えました。終了後は、温かい鍋で懇親会。参加者たちは親交を深め、翌年の全員参加を約束していました。 ![]() 日 時 1月23日(日) 午前9時開始(荒天決行) 場 所 神社境内(特設斎場) 受 付 午前8時(集合、着替え、 今回は経験者50名に限ります。 定 員 50名 (先着順で受付いたします) 日 程 禊(境内)、神拝(拝殿)、 (終了時間:10時頃には自由解散でお帰りになれます。) 参加費 2,000円(ふんどし・鉢巻、祈祷料、 (厄年の方には「厄除御守」を、八方除けの方には「八方御守り」授与します。) (女性の方の白衣は神社に用意してあるものをお貸し致します。 水に濡れると透けますので、各自肌着(白かベージュ)などをご用意下さい。) 持ち物 白足袋(着用自由)、タオル(大・小)、着替え、防寒着など。 女性の肌着は白かベージュでお願いします。 見 学 自由にしていただけます。 ~申込み方法~ ・こちらからのメール、またはお電話、FAXで氏名・性別住所・連絡先・人数等をお知らせ下さい。 ・神社社務所、正月特設テント内にも申込み用紙がございます。 ・携帯からのメール申し込みの場合、当社PCからの返信メールが送信できない場合があります。 設定確認をお願いします。 ~参加に際しての注意事項~ ・神道行法としての『禊』ですので、参加者・見学者に迷惑な行為や、不真面目な態度を認めた場合は、当社の判断で 参加をご遠慮いただく事があります。 ・悪天候の場合など、当社の判断による直前の中止の場合もございますのでご了承下さい。 ・参加中の事故・けが・トラブルについては、当社は一切責任を負いかねます。 ・万一の怪我等については、応急手当または医療施設への搬送にて対応します。 |
|
|
|
福井県福井市足羽山 足羽神社社務所 TEL:0776-36-0287 FAX:0776-36-0843![]() |