正月行事のご案内 |
|
新年は新しい「神宮大麻」(伊勢神宮)と 「氏神様の御神札」をお祀りしてお迎え下さい。 新年を迎えるにあたって 私たち日本人は、古くから新年を迎えるにあたって、正月への準備を入念に行ってきました。 まず一年の幸せと実りをもたらしてくださる歳神さまをお迎えするために、家の内外を掃除する「すす祓い」を行います。 神棚も同様に綺麗にし、神社から受けた新しい御神札をおまつりします。 古い御神札は一年間無事に過ごせた感謝を込めて、氏神神社に納めてお焚き上げしましょう。 また、歳神さまの依り代となる門松を立て、家内を祓い清めるための注連縄を飾り、歳神さまへの供え物である鏡餅等を供えます。 年が明けてからは、氏神さまや崇敬神社へ初詣に行き、新たな一年の安全とご多幸をお祈りしましょう。 ![]() 「御神札」をお祀りしたいけど、 ご家庭に神棚が無くてお困りの方おられませんか? 当社では「神宮大麻」をお受けいただいた方で、 ご希望される方には「簡易神棚」を差し上げています。 お気軽に社務所までお申し出下さい。→ |
|
|
|
「御神札、縁起物」 12月1日から 新しい御札・御守り・縁起物は受けて頂けます。 迎春準備は、お早めに。 初詣は 節分までにゆっくりと。 |
![]() |
|
|
「年越の大祓」 12月31日 午後5時 一年間の罪けがれを祓い、清々しく新年をお迎え下さい。 どなた様でもご自由にご参列して頂きます。 |
![]() |
|
|
「新年祈祷」 元旦 午前0時~18時 2日以降 午前9時~17時 7日までの御祈祷には正月特別金幣を授与します。 ![]() |
![]() |
|
|
「左義長」 15日 ㈬ 午前9時 「火入れ式」 不燃物、餅、みかん等は、必ず外してからお持ちください。 |
![]() |
|
|
「寒中みそぎ」 19日 ㈰ 午前9時 申込受付は令和6年12月20日㈮ 午前9時からです。 足羽神社 mail |
![]() |
|
|
足羽神社社務所 ℡0776-36-0287 https://www.asuwajinja.jp/ ![]() |