神社神道の豆知識

◆神道について

◆神社について

 ・御社殿について  ・鳥居について  ・狛犬について  ・灯篭について  ・社紋について

◆神宮について

 ・神宮大麻について  ・式年遷宮について

◆参拝について

 ・のし袋の書き方について  ・祭典参列の服装について  ・賽銭について  ・鈴の緒について

 ・おみくじについて  ・絵馬について

祭りについて

 神社での祭りは、農耕(米作り)を中心とした祭典が最も重要とされてきました。毎年春にその年の五穀豊穣、国家安泰を祈る祈年祭。11月に行われる天皇陛下が新穀を神々にお供えされる新嘗祭などがそれです。我が国では、天照大御神が皇御孫命(すめみまのみこと)の降臨に際して、高天原で育てられていた斎庭稲穂をお授けになったという神話にもとづき、このご神恩に感謝する祭が厳粛に連綿と行われてきています。

 また季節の節目でいうと、正月の歳旦祭に始まり、節分、大祓など。さらに建国記念祭や天皇誕生祭、国や皇室に関係した祭典など1年を通して斎行されています。
 一般の皆様のためには、人生儀礼の祭り(安産・初宮・七五三・厄払い等)や個人祈祷(交通安全・合格祈願・病気平癒等の祈祷)がありますし、神前での結婚式のほか、地鎮祭・竣工式・神棚祭など神社外での祭りもあります。

 私たち日本人は、日頃の生活の全ての営みに神々の存在を感じ、感謝の念を絶えずもって暮らしてきたことで、その信仰から様々な祭りと日本の心を継承してきました。

 ・神輿渡御について  ・節分行事について  ・大祓(おおはらい)について

 ・雅楽について  ・直会(なおらい)について

◆家庭での祭りについて

 ・神棚のまつり方

◆お葬式について

 ・服忌について  ・服忌中の神棚について  ・包みの書き方について  ・清めの塩について 

足羽神社社務所 0776-36-0287 http://www.asuwajinja.jp/