継体天皇御即位1500年奉祝記念「社殿改修事業」 | |
|
|
![]() ![]() |
|
|
|
![]() 平成19年10月25日 約1年間かけて新社殿が完成しました。 10月21日に「お敷石持ち行事」、28日に「本殿遷座祭」、11月3日に「稚児行列」、4日に「継体天皇御即位1500年奉祝記念大祭」を斎行しました。 |
|
「社殿改修事業」経過報告 |
|
|
|
![]() |
「基壇解体」 平成18年11月15日(水) 「笏谷石(越前青石)」を基壇から剥がす作業が始まりました。 新社殿においても、全てを笏谷石で施工するため、再利用できるものを丁寧に剥がしていきます。 足羽山の地下から採れた「笏谷石」も、採石中止になってから数年が経ち、今では貴重なものとなりました。 これまでの材を使うことで、越前の石文化を後世に継承していきます。 石施工:梶谷石材店(福井市足羽5丁目) |
|
|
![]() |
「拝殿解体」 平成18年11月20日(月) 拝殿幣殿の解体作業が始まりました。 現社殿は、戦災で焼失した後に、人々の生活も苦しく物資の乏しい中で建てられたものです。そのため戦前の半分の規模でしか再建できませんでしたが、先人たちの気持ちを後世に継承するため、新社殿においても利用できる丸柱などを丁寧に外していきます。 本事業で 新社殿は戦前の規模に復帰再建されます。 設計管理:小川建築企画設計室 施 工 :藤田社寺建設株式会社 |
|
|
![]() |
平成18年11月28日(火) 天井や壁、建具などが取り外されました。![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() 手作業による解体が終わり、クレーンでの解体作業に入りました。 |
|
|
![]() |
平成18年12月17日(日)![]() |
|
|
![]() |
平成18年12月26日(火) 解体作業終了 拝殿の無いお正月を迎えます。 |
|
|
![]() |
「地鎮祭」 平成19年2月1日(木)10時30分 幣殿・拝殿の地鎮祭が斎行されました。 いよいよ本格的に着工です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() |
「用材検査」 平成19年2月28日(水) ![]() ![]() 藤田社寺建設の永平寺工場で、奉賛会長・総代役員による御用材の検査が行われました。 ![]() 腐食・虫食い部分を埋木などで修復しています。 これまでの材料を使って改修していく事が、この事業の大きな意味だと考えています。 先人から受け継がれた心、精神や社殿も、子孫へ継承されていきます。 |
|
|
![]() |
平成19年4月2日(月) 幣殿・拝殿の基礎工事を行っています。 上棟祭は7月上旬ごろの予定です。 ![]() 平成19年4月25日(水) 基礎工事が完成しました。→ |
|
|
![]() |
「幣殿立柱祭」 平成19年5月7日(月) 幣殿の柱を建て始めました。 ![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() 平成19年6月5日(火) 宮大工さんを含め約50人の参列者のもと、拝殿の建て方が始まり、20本の丸柱が建てられました。 天気にも恵まれ、あたりは白木の良い香りに包まれていました。 |
|
|
![]() ![]() |
「拝殿上棟祭」 平成19年7月19日(木) 午前10時、約130人の参列者のもと、拝殿の上棟祭が斎行されました。 上棟祭は「曳綱(ひきつな)の儀」「槌打ちの儀」「散餅散銭の儀」の三儀式を以って執り行います。 屋上に斎場を設け、御幣と弓矢を飾りつけ、神籬(ひもろぎ)に祭神を招きます。屋下の斎場には供え物、振幣などを設けます。 ![]() ![]() 祝詞が奏上された後、「エイ・エイ・エーイ」の掛け声のもと棟木を棟に曳き上げる曳き綱の儀(参列者参加) ![]() ![]() 工匠が「千歳棟」「万歳棟」「永永棟」の掛け声で木槌で棟木を棟に打ち固める槌打ちの儀 ![]() 餅銭を屋上から四方に散じて災禍を除く散餅散銭の儀 ![]() 天気にも恵まれ、工匠や参列者たちの威勢の良い掛け声が神域に響き渡りました。 |
|
|
![]() |
平成19年10月3日(水) 宮大工さんの木工事も終わり、屋根の銅版も綺麗に葺きあがりました。 棟には鰹木が上げられ、飾り金具も取り付けられました。 ![]() |
|
|
![]() |
![]() 平成19年10月21日(日) 社殿御造営の最終段階として御本殿周りに敷き詰める石を、足羽川原から運び入れる行事を行いました。 ![]() |
|
|
≫仮社殿 | |
|
|
足羽神社社務所 福井市足羽上町108(足羽山) 0776-36-0287 ![]() |
新社殿立面図