足羽神社

家庭のまつり
~神棚は家庭の中心~

 家庭で神棚をおまつりするのは、その家庭の幸福と安泰を感謝し、益々の御加護をお祈りするためです。 神様に感謝する心をもった生活は日本古来からの信仰です。  神棚の無いご家庭の場合は、事情により御神札(おふだ)を柱や鴨居などの高いところにお貼りするのも、大切にする心があれば無礼にはならないでしょう。

「御神札」をお祀りしたいけど、神棚が無くてどうしたらいいか困っている方おられませんか?当社では神宮大麻(伊勢神宮のお札)をお受けの方で、神棚のない方には簡易のものを差し上げています。→社務所までお気軽にお問い合わせ下さい。

神棚をおまつりする場所

 「清らかで明るく高いところ」「家族が拝みやすいところ」というのが最も大切です。上(2階など)を人が歩くところも好ましくありません。
そして神棚の向きは、南向き(人は北に向かって拝む)または東向きが良いとされています。

神棚のまつり方

一、まず鴨居などを利用して棚を作ります。
一、棚の中央に宮形をすえ、扉の正面に鏡、左右に榊や灯明を立てます。
榊は神の宿る木、栄える木です。日本人は古来、森や大木などに神様が降りて来られると信じてきました。
そのため現在でも神社は森に囲まれていますし、境内には注連縄を張った御神木が多く見られます。
一、注連縄(しめなわ)は、太い方を向って右にして掛け、紙垂 (しで)を4枚つけます。
※注連縄はここから中は神聖な処だという区切りになります。