神社概要 御祭神御由緒継体天皇年間行事境内碑文天然記念物付属団体


【御祭神】
 福井市足羽山鎮座、式内社である足羽神社は、 継体天皇の御創建という特徴と、御創立以来1500有余年という歴史と深い信仰を有し、越前祖神と称されている神社です。

継体天皇 (けいたいてんのう)
 
応神天皇五世皇孫で、越前の治水事業を行ない、平野を開き諸産業を興された男大迹王(おおとのみこ)が、この越前から第26代天皇として即位をされるため、大和へ旅発たれる時に、「末永くこの国の守り神とならん」と、自ら建立した宮に、自身の生き御霊(いきみたま)を鎮めて行かれました。
 それより継体天皇が主祭神として祀られています。

大宮地之霊 (おおみやどころのみたま)
 男大迹王が、越前国でお過ごしの間に越前平野の大治水事業をされた伝承が残っていますが、その時に越前平野が一望できる足羽山に宮を建て、宮中に祀られている
大宮地之霊(坐摩神)を勧請し、事業の安全を祈願したのが足羽神社の起源とされています。
 〈別称〉
坐摩神(いかすりのかみ)は以下の五柱神の総称です。
  ・生井神 (いくいのかみ) 
  ・福井神 (さくいのかみ)
  ・綱長井神 (つながいのかみ)
  ・阿須波神 (あすはのかみ)
  ・波比岐神 (はひきのかみ)
【御神徳】
足羽神社には多くの神様がお祀りされています。
下記に関する祈願には、特に尊い御恵(ご利益)を戴けるとされています。


継体天皇 越前開闢之祖神(えちぜんかいびゃくのみおやがみ)
産業開発興隆、商売繁盛、
工事安全、治水の神
子宝・子授け、安産
、子孫繁栄

大宮地之霊 朝廷宮中の守護神。(坐摩神五柱)
生井神
福井神
綱長井神
井戸の神、水の神

阿須波神 屋敷・足場の神、工事安全守神
交通安全
旅行守神

波比岐神 境界・門の神
屋敷や人の出入りを守護
方位除け・八方除け厄除け

脇殿の神 武小廣國押楯命 第28代宣化天皇(継体天皇の皇子)

天國排開廣庭命 第29代欽明天皇(継体天皇の皇子)
 
宇多天皇 第59代天皇
 
耳皇子 継体天皇の皇子
 
素盞嗚尊 天照大神の弟神
武勇長久、
厄除け  
 
大穴持像石神 大国主神
厄除け 多くのご神徳をもつ
 
  大黒神 福の神。農業、縁結びの神
 
事代主命 えびす神 商売繁盛
 
少彦名命 医薬の神 病気平癒
 
えびす神 漁業、商売繁盛の神
 
薬師神 病気平癒の神
 
天満宮(菅原道真公) 学問の神合格祈願

愛宕神社 足羽神社に合祀。
火の神火伏せ鎮火 天正4年(1576)北庄城主・柴田勝家が、一乗谷から愛宕大権現社を足羽山に移した。

神宝神社
(みたからじんじゃ)
足羽神社に合祀。
明治維新の元勲由利公正子爵
(ゆりこうせいししゃく)が拝領した明治天皇が御即位式に御着用の刀、束帯(そくたい)と御鏡を祀り、明治天皇の御聖徳を称え奉る。

人麻呂神社 足羽神社に合祀。
万葉歌人・柿本人麻呂命
(かきのもとのひとまろのみこと)を祀り、文字の上達、文学・学問の守神。

式内社
(合祀)
土輪神社(ツチノワ)
山方神社(ヤマカタ)
御門神社(ミカト)
於神社(ウヘ)
都那高志神社(ツナコシ)

未確認 枚岡神社(ヒラオカ)

御祭神御由緒継体天皇年間行事境内碑文天然記念物付属団体
足羽神社社務所 0776-36-0287 http://www.asuwajinja.jp/