|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【御祭神】![]() |
福井市足羽山鎮座、式内社である足羽神社は、 継体天皇の御創建という特徴と、御創立以来1500有余年という歴史と深い信仰を有し、越前祖神と称されている神社です。 継体天皇 (けいたいてんのう) 応神天皇五世皇孫で、越前の治水事業を行ない、平野を開き諸産業を興された男大迹王(おおとのみこ)が、この越前から第26代天皇として即位をされるため、大和へ旅発たれる時に、「末永くこの国の守り神とならん」と、自ら建立した宮に、自身の生き御霊(いきみたま)を鎮めて行かれました。 それより継体天皇が主祭神として祀られています。 大宮地之霊 (おおみやどころのみたま) 男大迹王が、越前国でお過ごしの間に越前平野の大治水事業をされた伝承が残っていますが、その時に越前平野が一望できる足羽山に宮を建て、宮中に祀られている大宮地之霊(坐摩神)を勧請し、事業の安全を祈願したのが足羽神社の起源とされています。 〈別称〉坐摩神(いかすりのかみ)は以下の五柱神の総称です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【御神徳】 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御祭神|御由緒|継体天皇|年間行事|境内碑文|天然記念物|付属団体 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
足羽神社社務所 0776-36-0287 http://www.asuwajinja.jp/![]() |